カテゴリー
未分類

姉との練習④

久しぶりになるが、

姉とカウンセリング風の対話を続けていたことを書きたいと思う。

昨年夏からおおむね、1〜2週間に1回のペースで電話で話していた。

姉の病気による体の痛みは一進一退。

治ることのない難病で、痛みも朝から夜まで続く。

そんな姉が精神的に追い込まれて

万が一ことがあってはいけないとの危機感を私が持ち

定期的に電話で話すことを提案してのことだった。

今日話してくれたのは最近の心境。

結局この1年、病気も治らないし、痛みも同じように続いているが

自分自身が変わったのではないかということだった。

なかなか確定診断が難しい病気ゆえ、

診断がついたのは、痛み出して1年以上も経ってのことだった。

それがちょうど去年の今頃。

診断がついた時、これで病気が治ると期待し

入院した時もこれでよくなると期待し

実家に長期帰省した時もこの環境で良くなると期待し

鍼治療、健康食品、ヨガ、瞑想・・・

そのようなものに対しても良くなることを期待した。

それでも、それらの効果は一時的なものであり、

治ることはおろか、改善に向かうこともなかった。

痛みには波があり、強い時には気が狂いそうになるほどだった。

痛みで頭がいっぱいの毎日では

よけいなことにエネルギーを使うことができなくなった。

よけいなこと、とは姉に言わせれば大して大切ではないもの。

誰がどんなことをしている、とか、何を言われるとか

家事の度を超えたこだわりとか

趣味以上の手間暇かけた小物作りとか。

これまで、あれもこれも気になっていたものが

痛みによって、どんどんどうでもよくなっていき、

大切なものだけを大事にできればいいというスタンスになった。

大切なものとは、自分が気分良く過ごせるための家事や

家族との何気ない時間である。

姉が続ける。

痛みは無いにこしたことはないが、

どうやら無くなることはないらしいとわかった。

そのうち、痛みを自分の一部とし

人生の伴走者として一緒に歩んでいくもの、と

考えられるようになっていった。

それは、期待が何度も何度も打ち砕かれ、

やっぱり治るものではないと実感したことから思うようになった境地のようだ。

痛みを無くしたい。そんな思いになるのは当然のことだ。

だけど、自分から排除しようとどんなに試みても一向に無くなることはない。

絶望するような気持ちにもなる。

当初は、痛みがあるとそれだけで自分の気持ちも余裕がなくなり、

身動きが取れなかった。

しかし、この頃は、痛みは同じでも自分の感じ方が変わっている。

痛みがありながらも、できることを少しでもやれるようになった。

それは自分自身が痛みより大きくなったからだと思うと話してくれた。

私は深く頷きながら、

あまりの痛みに自暴自棄になって死んでしまおうかと思うのを

踏みとどめていたのは何かをたずねた。

すると

これで自分を失くしてしまうのはもったいない

という思いとのことだった。

小さな子どもがいるから、

子供のために死ねないと思うのが普通かもしれないけど、

生きるのは本当のところは自分のため。

こんな病気で自分の人生をなくしてしまうのはもったいない。

そんな思いで踏みとどまっていたとのこと。

誰かのために生きる、というのは依存であって

自分のために生きるという選択をしないと

自分の人生を生きていくことができないと、姉が言った。

何もかも、その通り。

決して歓迎できるはずのない病気や

痛みという辛くて不快なもの。

だけど、姉自身がそれらの困難よりも器が大きくなって

それらと共に生きていこうとする境地にいつの間にかなっていた。

人生においては

無くならない障害、消え去ることのない傷。

体にも、心にも、どうにもならないものがついてしまうことがある。

自分の意思とは関係なく。

私自身、現実面においてネガティブに心が疼く時、

過去にできた心の傷を再認識し、なんとか癒やし切ることができないかと

そこに囚われてばかりいた。

だが、その傷も自分の一部であり、人生を共にする伴走者。

そう思える人間になることが、もしかしたら

本当に目指す境地なのではないかと考えさせられた。

病気になり、弱った姉を助けたい。

そんな思いから始めたこのカウンセリング練習会だったが

姉の数々の言葉に感動するとともに

私の方が姉に助けられ、学ばせてもらっていたことに気づいた。

カテゴリー
未分類

自分への寄り添い

”相手に寄り添う力を育む”という

副タイトルをつけていますが、

同時並行で”自分に寄り添う力を育む”こともしなくては

相手に寄り添うことは出来にくくなります。

ただ、それもなかなか大変なことで

どうしたら自分に寄り添うことができやすくなるか

試行錯誤の連続です。

現実面でネガティブな思いが湧いてくるのは

もとを正すと過去の心の傷に紐付いており、

その過去の心の傷の癒やしが、今の私の関心テーマです。

私自身、過去の心の傷の癒やしは

できたという実感が持てないことが多いのですが

少しこんなフレーズと、こんなポーズだと

傷に触れられるかなと感じました。

それは「愛しい子よ」という言葉で始めて

過去の幼い自分に語りかける感じです。

過去の自分に向けて

神様目線で話しかけるのです。

なぜなら、神様は、誰のことも愛しい我が子のように思うと思うからです。

大人のワタシはそこまでの人物でなくても

大人のワタシを超えた目線で幼い自分に愛ある言葉をかけてあげるのです。

そんな時、胸に手を当てるといいことを、

どこかのユーチューバーさんからも教えてもらいました。

こんな風に私の言葉は続きます。

「愛しい子よ、あなたは何も悪くなかったよ。

 ただ、お母さんと一緒にいたかった。

 ただ、お母さんの笑顔がみたかった。

 それだけだったんだよね。

 お母さんがなぜ不機嫌でいるのかわからないとき

 ただただ不安で、怖かったんだよね。

 あなたは、何も悪くなかったんだよ。

 あなたは、喜んでいたかった。愛を感じていたかった。

 それが、感じにくかった。

 どうしたらそれが感じられるんだろう。

 あなたは、幼い頭で試行錯誤して

 お母さんが笑顔になれる方法を見つけた。

 それは本当の自分を葬るやり方だった。

 それでも、お母さんが笑顔で機嫌がいい時だけ

 あなたは安心していられた。

 安心がほしかったから、自分自身を失ってしまった。

 そうしてまでも

 お母さんの笑顔と愛を感じたかった。

 愛しい子、あなたは何も悪くない。

 むしろ、とても純真だったんだよ」

カテゴリー
未分類

あなたにある力

カウンセラーはクライエントより優れているわけではありません

立場が上なわけでも、

クライエントの困りごとを解決する力があるわけでもありません。

ですが、あなたのいのちには、あなたを救う力があります。

いえ、あなたのいのちは、あなたの持っている力そのものです。

あなたのいのちは、ずっと一緒だったあなたを放っておくことはできません。

実のところ、あなたを救いたくてたまらないのです。

そんなあなたのいのちは、あなたの言葉に宿されています。

言葉となって、ほとばしり出ています。

すなわち、あなたの言葉はあなたのいのちそのものなのです。

繰り返しますが、私はあなたより立場が上にいるわけでもなく

優れているわけでもなく

すべての悩みの解決方法がわかっており、自分自身が悩みのない人間ではありません。

私もあなたと同じ、人間です。

中身は違えど、悩みや苦しみを感じる一人の人間です。

そんな私だからこそ、私に聞かせてくださるあなたの言葉(いのち)は

私には尊く、力強く感じられます。

私に聞かせてくださることに、ありがたさを感じます。

もし、あなたが何らかの解決策やアドバイスがほしいのであれば

もっともっとご自分のいのち(言葉)に触れてください。

私にはあなたがより楽になり、

自由さやそのままの自分でいる安心を感じてほしいという願いがありますが

私のアドバイスはあなたを救うことはありません。

あなたを思う気持ちがあるという私の心は満たされるかもしれませんが

あなたの役には立ちません。

あなたのいのち(言葉)にこそ、あなたを救う真実の力があります。

ですから、何らかのアドバイスが他者からほしいのであれば、

もっともっとご自分のいのち(言葉)に触れてください。

自分が自分のいのちにしっかりと触れられた時

私(他者)のアドバイスより

はるかに役に立つ救いが得られるでしょう。

私は、あなたがたくさんご自分のいのち(言葉)に触れられるように

あなたの傍らにいさせていただくのみです。

そして、そうさせていただけるのを、とてもありがたく感じます。

カテゴリー
未分類

元同僚との会話

先日、元の職場の同僚と電話で話した。

彼女はもともと、あまりお喋りの方ではない。

だが、彼女の方から話しを聞いてほしいと言ってくるくらいだから

なにかよっぽどのことなのだろうと思った。

職場で彼女が抱える悩みは、聞かせてもらっている私にも

とてもリンクするような内容だった。

ところで、気のおけない人との会話であればあるほど

聞きながら同調めいた思いや自分との比較など

自分のところが出てきやすい。

それが自然だ。

すると、いつまでもいわゆる「お喋り」が続くこととなる。

それはそれで楽しいのだが

あえて、あまり自分から話しを聞いてほしいと言ってくる同僚ではないため

よほどのことがあるのだろうと

私は彼女の言葉に耳を傾け続けた。

彼女が抱えていたのは

他人がどうとか職場がどうとかいうことではなく

自分自身に対することだ。

誰からも責められることもなく、プレッシャーをかけられることもない。

周囲の人たちは極めて彼女に対し温かい。

でも、中堅として本来ならもっと活躍しなければならないはずなのに

それができない自分に対するふがいなさなどだった。

他にも彼女の人生観など深い部分にも触れて話してくれた。

どうしてこの仕事に就いたのか、なぜその分野を目指したのかには

彼女の生き方、考え方、人生への関心、そのようなものが総動員されていた。

私は、彼女の言葉で大切だな、と自分に感じられるところを

できるだけ同じ言葉で伝え返しながら聞かせてもらっていた。

途中で彼女が涙する場面もあった。

翌日、夜に彼女から思いがけずメールが届いた。

「今日は気持ちが軽く職場に行けました」

わぁ、よかった。

決して答えが見つかったわけでも

次にどうしたらいいか、わかったわけでもなかった。

ただただ、彼女自身を話してくれただけだった。

なのに、彼女の心が軽く職場に行けたなんて。

だから私にとって「思いがけず」だったのだ。

不思議ではあるが、不思議ではない、ともいえる。

人は思いを話せて手放せる時、

もともとその人に宿されていた力が蘇ってくるものだからだ。

教えてくれて

私も改めて嬉しくなった。

カテゴリー
未分類

姉との練習③

姉には旦那さまがいる。

とても実直で真面目なご主人で、姉は良い人と結婚したなと思っていた。

ところが、そのご主人が、病気のことを全く理解してくれない、と

電話練習の当初、姉が嘆くことがたびたびあった。

姉の病気は姉との練習①に書いたように、

「線維筋痛症」という難病で、治るというのは難しい。

痛みを抱え、コントロールしながら

痛みが強まらないような生活をしていくのが一般的な見解だ。

医師からそのように伝えられていた。

ただ、姉からは思いのほか、

治らないことへの葛藤のようなものは繰り返しは聞かれなかったが

夫が自分の病気のことを理解してくれない、

入院したり、実家で静養したら

治って戻ってくると思っていることを何度か嘆いていた。

私としては、実のところ姉に対してよりも

姉のご主人の方に胸が締め付けられるような心苦しさを持っていた。

自分の妻が、痛みで自由に動けず、家事もほぼできない。

そんな中で、一家の大黒柱として家業と

姉ができないほとんどの家事と、

まだ小学生の子供の世話をしなければならない。

その重圧は計り知れないものがある。

将来に渡り、姉がそのような状況から良くなることを望めないという現実は

容易に受け入れられるものではないだろう。

私は姉の「夫が自分の病気を理解してくれない」という嘆きを

30分聞いた後、

「ここからは看護師として思うことだよ」

と、私の考えを話した。

家族の一員が病気になって、心が揺れない家族はいないこと

家族にも病気の受け入れには段階があって

衝撃から否認、退行、諦めなどの経過を経てから

ようやく受容に至ること等を話した。

これは、病気や事故など危機状態に直面したときの防衛反応といえる。

ご主人は、病気を理解できない頑固者なのではない。

耐え難い現実を、どう受け止めるか。

それまでの受け入れのプロセスの途中にいるのだ。

しかも、ご主人の苦しい思いは誰が受け止めているのか?

そのような人や状況があるのかわからない。

一人で苦しさを抱えているのだとしたら、なおのこと苦しさも増し、

受け入れるまでに時間がかかる。

看護師の立場として伝えることにより、姉にご主人の状態も理解できるよう促した。

病気の姉、痛みを抱えている姉が自分の苦しみをわかってほしいというのは理解できる。

ただ、家族もそれぞれに姉が病気になったことで姉とは違う苦しみを味わっていることを

姉にわかってもらいたかった。

同居している家族ばかりではない。

妹である私自身も

心が揺れ、心配し、何とか良くならないかと思って動いてきた。

姉とカウンセリングの練習と称して対話を続けようなんて

痛みとともに過ごさなければならない病気に姉がなったからゆえだ。

おそらく、姉のご主人の方のご両親や兄弟なども、全くの他人事ではいられないはずだ。

「そっか、そんなふうに考えたことなかったわ」と姉は言った。

カテゴリー
未分類

姉との練習②

「私はカウンセリングの学習をしてないからちゃんと聞けないよ」

という姉に「うんうん」と頷いて聞いてくれればいいから、とざっくり伝えて

二人の練習が週に一度のペースで始まりました。

姉の「うんうん」には非常に抑揚や感情がこもっているように私に感じられ、

しっかり聞いてくれていると思えて感激することも度々でした。

ところが、ある時、私の言葉に対する頷きが

上っ面ような、ただの相槌にしか感じられなかったことがありました。

その時の私は話しながらも、

とても心もとないような、自分が頼りないような感じがしていました。

私は30分話し終えてから

「姉ちゃんの頷きが、どこか上の空のように感じていたんだけど、どうだったの?」と尋ねました。

「え、わかったの?有希に何を言ってあげようかって考えてた」とのこと。

要するに、話しを聞きながら、私に対する助言のようなものを考えていたのです。

そのような時、聞き手は私への関心というよりも、自分の考えに気を取られています。

話し手に集中している状態ではないのです。

すると、話している私は、話していてもどこか不安な感覚になり

自分に集中できなくなります。

「あれ、おかしいな、なんか変なこと言っているのかな」

などと、話しながら自分を疑いたくなります。

このような状態で、仮に聞き手が何らかの助言をしたとしても

それは話し手の役に立つようなものには到底なりえません。

一般的にはそれが正しく役に立つものであっても、

目の前の話し手が求めているのは、

まずは「自分が聞いてもらえている。大切にされている」という感覚ですから

聞き手が助言を考えている時点で

話し手の気持ちは置いてけぼりになるのです。

しかも、話し手が望んでいた感覚ではなく、

欲しいとも思っていなかった聞き手の考えを押し付けられたような気がするのです。

小学校高学年頃から人間関係に悩みを持つようになり母に話すと、

いつもこのような感覚で会話が終わっていたのを思い出します。

そんな意見や考えを聞きたかったわけじゃないのに。

話しても話しても不完全燃焼のような気持ちになっていたのは

このためだったと今は思います。

ともあれ、日常ではこのようなやり取りは

ごく普通に、溢れんばかりにあるのですが

こと、悩みや気持ちを聞いてほしい時には

自分の話しに、一心に、ただ聞いてくれるだけで

十分な思いになります。

カテゴリー
未分類

カウンセリング学習の目的

誰かの話しを聞かせてもらうとき、カウンセリングのスキルや知識はどの程度必要なのだろうか。

スキルや知識の有無が影響するのだろうか。

特にさまざまな悩みや気持ちを聞いてほしいと願っている人が、話せてよかった、聞いてもらえた、わかってくれた。

そんな心境になるのに、聞き手はカウンセラーの資格がある必要はない。

知識やスキルなどなくても、一心に自分の言葉に耳を傾け、頷いてくれるだけで、随分と人は話しやすくなり、話せた満足感を得ることができる。

だが、聞き手が途中で余計な口を挟んだり、自分の経験談を話したり、アドバイスしようとしたり、そんな状況になると、いつしか話し手は思いがしぼんでしまったり、見失ってしまうこともある。

だからこそ、誠実に、話している相手の言葉に耳を傾けるという「姿勢」が何よりも必要なのだが、その姿勢を持って相手を聞かせてもらう場面は、日常にどのくらいあるのだろうか。

多くの場合、相手の何かしらの悩みや気持ちなどを聞くと、無意識に「わかるよ、私も○○でね」「相手は○○って思ってるんじゃない?」「じゃあこうしたらどう?」と応じてしまう。

そんなやり取りが、親子でも友達でも同僚との間でも日常ほとんどだ。

だからこれが当たり前と思ってしまう。

実際、そのようなやり取りで気が済んでしまうことも多い。

それで済むのならいいのだ。

話したかった人が話せて、聞いてもらえた感じがして、すっきりして、安心を覚えたり、元気が出たりするなら、それでいい。

だが、それで済まない場合もある。

聞いてほしいだけなのに、要らないアドバイス、聞き手の体験談などが返って来て、話したい気持ちが失せてしまう。

あるいは聞いているようで聞いてないような上の空の返事に、寂しいような、虚しいような、空回りする気持ちになる。

いつもではないにせよ、そんな時だって往々にしてある。

話したのに、わかってもらえなかった。

話したいことが、何だか話せなかった。

燃えカスがくすぶってしまうような、行き場のない気持ちになる時がある。

話し手が求めていたことは、聞いてもらえている実感、わかってもらえている実感、もっというと「自分が大切にされた」と思える感覚だ。

相手がそんな気持ちになるには、先程述べたような「姿勢」で聞かせてもらうしかない。

それでも「自分が大切にされた」と話し手が感じるかは相手次第だ。

しかし、それでもその一見簡単なような、話し手への姿勢が

誰でも自然に、当たり前としてできるのか、

というと、それがなかなか出来難い。

理由は上記のように、日常は当たり前のように相手の話すことに反応した自分の意見や思いを伝える、というやり取りだからだ。

要は、話し手が二人揃う形になり、伝え合っているようなものだ。

そこに、カウンセリング学習を続けるという意味がある。

カウンセリング学習の中身に知識やスキルの学びも含まれてはいるが、究極には相手を大切にできる姿勢を養うことにある。

そして、その姿勢を持てるためには「自分が大切になる」ことが必要であり、この条件なくして相手を大切にすることはなかなかできない。

とても大切な、人間としてのありようを学ぶことなのである。

カテゴリー
未分類

人形から人間へ

私はこれまで人間の形をした人形だった。

人形は、自分の意思を持たない。

時に可愛がられ、時に放って置かれる。

それは、相手の都合や気分次第。

相手に可愛がられるように自分を演出したり、

相手の言いなりになることで自分の居場所を守る。

いや居場所を守るために言いなりになることを受け入れてきたことが

私の生き方だった。

自分のエネルギーを爆発させてでも人間になろうとする意思を持っていなかった。

安心より不安の方が多かったから。

そちらの方が楽だから。

自立ではなく依存。

指示されたように動けば、それで安全が守られると感じられた。

疑問を持つことはなかった。思考を持つこともなかった。

いや、正確には持つこともあったと思う。

疑問や考えなど言うと嫌がる言葉から、自分の安全が脅かされると感じ、いつしか持たないのが当たり前になっていた。

不安が嫌だから。怖いから。避けたいから。

子供のころ、いとこが遊びに来ていた。

母がお菓子や飲み物を勧めると

「いや、おばちゃん、いらないわ」と断っていた。

私はそれを見てギョッとした。

私には母の勧めたものを断るなんてことできなかった。

そんな強さはなかった。

このような感覚がしっかり体に染み込んで

指示という強制力なし

動けなくなっていた。

それが私の製造過程だ。

もう人生の半ばを過ぎてはいるが、せめて人間として自分をこの世に放てた実感を持って人生を終えたい。

カテゴリー
未分類

姉との練習①〜始めたきっかけ

姉とは住んでいる場所も遠く、これまでも日常的にいろいろなやりとりをしていたわけではなかった。

せいぜいお盆やお正月に会った時に話すくらいか。

姉は夫と子供とがいるし、私は独身で仕事をしているので、それほど共通話題もなかった。

でも、一昨年から姉に原因不明の痛みが体のあちこちに見られるようになり、いよいよ家事もままならなくなった。

あらゆる検査を受けてもはっきりした診断がつかず、私はまた姉の怠け病かと思った。

家を建て、子供も小学校へ上がり、あとは家業である農業を手伝うということに専念する時期に入ったから、その仕事が嫌で逃げているのだろうと思った。

そんな思いになるのはわけがあった。

姉は幼い頃から成人になっても、何かで困難を感じると、体の病気を作り出していた。

もちろん自分で作り出しているという自覚はないだろうが、実際に診断の付け難い体調不良によって、その場所を辞めるなどで離れていくことを繰り返していたからだ。

そこから離れると、姉の体調不良はいつの間にか改善された。

このような経緯があり、また姉は嫌なことから逃げているのだろうと思った。

そんな私の思いが変わったのは、姉に「線維筋痛症」という診断が付いたからだ。

この病気は、なった人でないとわからないほど体が痛み、どんどん精神を追い込んでいく場合もある。

苦しみを一人で抱え、自殺をしたりするくらいに。

そんな悲劇があってはならない。

私は少しでも姉の痛みが良くなる方法がないかと探し、書籍や健康食品や幾つかのものを送ったりした。

もちろん、病院でも薬をもらったり時には点滴したりもしていたようだが、一向に姉の痛みは良くならなかった。

私は遠くにいるので直接助けになることは何もできない。

そこで、間接的なことではあるが、姉の話しを聞かせてもらい、少しでも抱えている気持ちの吐き出しになればと思ったのだ。

私自身は自己紹介でも書いている通り、約20年近くカウンセリングを学んでいる。

その学びの場で、自分を語り、相手に聞いてもらうことがどれほど自分の癒しや心の浄化になることかと感じている。

姉とは、話す機会があっても、さらっと挨拶程度の話ししかしないでこれまで来たが、その根底には、私の姉に対する心の距離があった。

姉は困難に直面したら、いつも逃げる。それを親がかばい、かくまう。

そんな親子関係を遠巻きに見ながら、自分はそうはならないぞ、と

どこかで意地を張っていた。

親の手を煩わしたり、心配を掛けたり。

私は姉とは違う、しっかりした妹、という立ち位置でいたかった。だから、困難があると親に保護される姉を私は冷ややかな目でずっと見てきた。

そんな姉でも、これから先のことを考えると、どうにも他人事のように放っておけなくなっていた。

実はちょうど2年前、お盆の帰省を機に姉の新築の家に泊まったとき、私は姉に初めてと言っていいくらい心の弱みを話した。

なぜ話したかは思い出せないが、私の心の鎧がだんだん緩まっていたのだろう。

そのとき、姉は私の話しに共感して聞いてくれたような感覚があったのだ。

その時のことが蘇ると、今度は、私が姉の話しを聞いてあげなくては、という思いになった。

私から姉に歩み寄るしかない。今だからこそ。

電話で姉の話しを定期的に聞くことを提案した。

ところが、いざ電話をつなげると、どうにも姉の話しが弾まない。

私とあまり会話をしたことも、そもそも姉が自分の気持ちを誰かに話すことの経験もあまりなかったから、何をどう話していいのかわからず戸惑うようだった。

どんなことを話してもいいよ、と言っているにもかかわらず。

そこで、お互いに話しをし、聞き合うことを提案した。

「私はカウンセリングの学習なんかしたことないからうまく聞けないよ」

と姉は言った。

私は「それはわかっている。とにかく、途中で邪魔せず、うんうんとうなづいて

聞いてくれればいいから」

私が提案した事は、それだけだった。

そこから、姉との定期的な話しの聞き合い、カウンセリングの練習が始まった。

カテゴリー
未分類

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。